摂食嚥下障害・訓練・リハビリ
摂食嚥下(せっしょく・えんげ)とは
人間は体内に食べ物を取り入れて生きています。そのために働く機能を「摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)機能」といいます。
そしてその機能に障害をきたした状態を「摂食・嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」といいます。
摂食・嚥下機能の概要
摂食・嚥下とは食物が認知されてから口に取り込まれ、咽頭、食道を経て胃に入るまでの全ての過程をさします。
この過程を5つの期に分類されます。ここでいう「食塊」は噛んで細かくなって唾液と混ぜられ、のみこむ直前の状態になった食物のことをいいます。
摂食・嚥下障害とはこの5つの期のいずれかの場面に異常がみられることをさします。
摂食の過程 5段階
- 先行期:何をどのようなペースで食べるかを判断する時期
- 準備期 (咀嚼期):食物を口に取り込み咀嚼して食塊にする時期
- 口腔期(嚥下第1期):食塊を口腔から咽頭へと送り込む時期
- 咽頭期(嚥下第2期):食塊を咽頭から食道へと送り込む時期
- 食道期(嚥下第3期):食塊を食道から胃へと送り込む時期
摂食・嚥下機能に関連する器官
摂食・嚥下機能を理解するのに必要な器官を説明します。
1.舌 | 咀嚼時に食べ物を移動させたり、食塊を咽頭へと送り込むときに、最大の駆出力源となります。舌の奥のほうは奥舌といいます。また味覚は主に舌で感知します。 |
---|---|
2.軟口蓋 | 食物を口の中にためておくときに、舌とぴったりくっついて咽頭へこぼれないようにします。また、口から咽頭へ食塊を送り込むときには咽頭部と接触して、食べ物が鼻に逆流しないようにします。 |
3.咽頭後壁 | 咽頭の後を形成している筋肉で、嚥下時に収縮し、食塊を食道に送り込む働きをします。それと同時に軟口蓋と接触することによって、食塊が鼻腔に逆流するのを防ぎます。 |
4.舌骨 | のどのところにある小さなU字型の骨です。上方は顎に、下方は喉頭に筋肉や靭帯でつながっていて関節はありません。嚥下時に上・下方の筋肉が収縮して舌骨が上に上がると共に喉頭を持ち上げて、食道の入り口を開かせる働きをします。 |
5.喉頭蓋 | 嚥下時に下方に倒れこむように働き、器官にふたをすることにより、誤嚥を防ぐ働きをします。舌と喉頭骨の隙間は喉頭蓋谷といいます。 |
6.甲状軟骨 | いわゆる喉仏です。嚥下時にした骨が引っ張られるように拳上することにより、食道の入り口が開きます。 |
7.声帯 | 嚥下時にはぴったりとふさがって、誤嚥を防ぐ働きをします。この部分よりも舌に食物が入った状態を誤嚥と呼びます。ここから下が気道です。 |
8.食道入口部 | 食道の入り口です。輪状の筋肉により普段は閉じていますが、嚥下時、嘔吐時、またゲップをするときにだけ開きます。嚥下時には、主に舌骨や喉頭の挙上に引っ張られるようにして開きます。 |
9.第三頬椎椎体 | 背骨の首の部分の骨で、上から3番目にあります。 |
10.第4頬椎椎体 | 上から4番目の首の骨で、健常な人のした骨はだいたいこの高さにあります。 |
11.第5頬椎椎体 | 上から5番目の首の骨で、健常な人の声帯、食道入口部はだいたいこの高さにあります。 |
摂食・嚥下の動き
では、実際の嚥下時の食塊と組織・器官の動きをみてみましょう。これは健常な人が液体を嚥下するときの動きです。緑色の部分は食塊を示しています。
- 嚥下直前の状態をしめします。
舌の前方および後方で食塊を保持し、ひとまとめにしています。また、軟口蓋と奥舌が接触し、食塊が咽頭にこぼれないようにしています。 - 口腔期を示します。
食塊が舌によって口腔から咽頭に搾り出されるようにして送り込まれていきます。このとき、軟口蓋が挙上して咽頭後壁と接触することにより、食塊が鼻腔に逆流するのを防ぎます。これを前後して、舌骨の挙上が開始します。 - 咽頭期の開始時期をしめします。
舌骨挙上、および下骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。喉頭蓋も倒れはじめて気道を誤嚥から守るように働きます。 - 咽頭期を示します。
咽頭に入った食塊は奥舌による送り込み、咽頭収縮によって食道へと送り込まれていきます。また舌骨および喉頭挙上により、食道の入口が開きます。 - 食道期を示します。
食塊は完全に咽頭から食道へと送り込まれています。 - 嚥下反射の終了を示します。
食塊は食道から胃へと送り込まれ、嚥下運動に関与した組織が元の位置まで戻っています。
以上、摂食 ・ 嚥下の 5 期、摂食 ・ 嚥下の動きに関連する器官の説明、そして正常な摂食・嚥下の動きについて説明しました。